福利厚生

HOME | 採用情報 | 福利厚生

休暇・休業制度

4人家族の写真

育児休暇

子が出生後8週から2歳になるまで、最長2年間育児休業を取得することができます。
また、男性の方が子育てに積極的に参加できるように、産後パパ育休(出生時育児休業)も整備しております。

注射される赤ちゃん

子の看護休暇

小学校に入学するまでの子供が病気や予防接種、健康診断などで休む場合、1人の場合1年間につき5日、2人以上の場合1年間につき10日看護休暇を取得することができます。

手を取り合う写真

介護休業

家族の介護が必要になったとき、1人につき通算93日介護休業を取得することができます。

車いすに乗る高齢女性と同行者

介護休暇

家族の介護が必要になったとき、1人の場合、1年間につき5日、2人以上の場合10日介護休暇を取得することができます。

誕生日ケーキの写真

誕生日休暇制度

誕生日の前後1か月の間で、誕生日休暇(1日)を付与します。

温泉に浮かぶ木桶

連続休暇制度

連続して5日間の有給休暇を取得することができます。

支給・手当制度

家の模型を受け渡す写真

借上社宅制度

会社名義で借り上げた賃貸住宅に通常家賃の半分で住むことができます。
物件をご本人でお探しいただくことにより、ご自分の好きな物件を選ぶことが可能です。

大人数で研修を受ける様子

資格取得支援制度

資格取得に関する学校の受講費用や受験費用を会社が負担致します。
また、合格祝いとして報奨金を支給しています。

電卓と貯金箱の写真

財形貯蓄制度

定期的に給料から天引きして積み立てをしていく制度です。

携帯を持つ女性

携帯代 会社負担

試用期間終了後、携帯代月5,000円を上限として会社が負担致します。

予防接種を受ける様子

インフルエンザ予防接種
全額会社負担

インフルエンザ予防接種を希望し、接種した社員に対して予防接種費用を会社が全額負担致します。

車を運転する男性

通勤費 会社負担

通勤・業務に関する交通費を会社にて負担致します。

ご祝儀袋の写真

お祝い金

入社時や、結婚・出産のお祝いとして支給しています。